Windows 10でbashが使えるようになった
Windows 10でbashが使えるようになりました。   bashを使うにはInsider Previewのfastを受け取れるように設定し、開発者モードに設定、Windowsの機能の有効化または無効化から Windows Subsystem for Linux (Beta) を有効にすることで利用可能になります。   このbashはUbuntuのCanonicalがWindows向けに開発したらしいです。     コマンドプロンプトかPowerShellからbashを起動することでLinuxコマンドが利用可能になります。   最初に起動するとインストールが始まります。      インストールが完了するとスタートにBash on Ubuntu on Windowsが追加されます。       普通に起動するとrootで起動します。   WindowsのユーザとBashでのユーザは別のようで、useraddでbashのユーザを追加できました。     ls /binしてみたところ、基本的なコマンドは揃っているようです。     Ubuntuのバイナリがそのまま使えるようですがよくわかりません。     /mnt/以下にWindows側のドライブレターがマウントされており、bashからアクセス可能です。     システム情報を見てみました。     完全にLinuxとしてbashが動いているようです。     apt-getも使えるので、ubuntuのレポジトリからバイナリをインストール可能です。